年間でラーメンを300食以上は食べているnihoniumです。
今回は、パソコン関係とは関係ない車のパーツの紹介です。
というのも、導入してから凄さに大感動中ですので。

私の乗っている車は、スバルのインプレッサなんですが、ワゴン車だというのにジムカーナ用に近いフジツボの100φRM-01Aというマフラーが付いていて、保安基準内と言っても「うるさいな」と思ってました。
この車は、私の親戚が作った車で、巡り巡って私の元に来ました(私で2オーナー目)。
なので、ある程度は我慢?しながら乗っていました。
今回の家族4人の旅行で、家族から「車内のコモリ音についても気になる」という指摘があり、インナーサイレンサーの導入を決めました。
どこのメーカーのが良いのだろう?
現在の車の前は、HKSハイパーマフラーにHKS純正のサイレンサーを取りつけていました。

途中で保安基準が変わったので、HKS純正のサイレンサー内部にグラスウール巻き付け加工なども自分でやっていましたが、ディーラーでも問題なく通ってました。
しかし、今回はネットで探さないといけません。
というのも、住んでいる地区で適用するようなインナーサイレンサーを売っている量販店が無かったから…
Yahoo!ショッピングで、「インナーサイレンサー」で検索をかけると、いろいろな商品があります。
値段もピンからキリまでで、「どれが良いのかな?」と悩みます。
ただ、経験上で「スチール製」や「スチール製クロームメッキ仕上げ」は避けました。
2000円位で送料込みで買えるとしても、マフラー部分ということは、腐食しがち、耐久性を考えましょう。
また鉄製ですと、錆が固まり(内部固着)インナーサイレンサーが抜けなくなるなどの可能性もあります。

[スチール製]
いろいろと探し、「
インナーサイレンサーのSFC」 というショップを見つけました。
静岡県富士市にあるマフラーとインナーサイレンサーを取り扱うショップです。

[購入品]
そして、私が購入したのは、「フジツボ100φRM-01Aにも対応のインナーサイレンサー【100SST】」という商品です。
値段は多少しますが、送料も全国一律無料なのと、購入前に「GGAに付いているフジツボ100φRM-01Aですが、取り付け可能ですか?」との問い合わせも、丁寧に応えてくれました。

購入が8/28で、発送が8/30.翌日の31日には手元に着いてました。
箱を開けると、金属部分はオールステンレス製のインナーサイレンサーです。
グラスウールも「これでもか!」とビッシリ巻かれています。
実際に装着して見ての感想は?
早速、装着はものの5分程度、マフラーにはじめから空いている固定用の穴の位置に、インナーサイレンサーの固定穴を合わせて、はめこみ固定するだけ。

いままで、アイドリングでも「ズバババババババ」だった音が「スコココココココ」と優しい音に変わってます。
走行中はというと、車内のコモリ音も無くなりましたし、
なにより「エアコンの風の音が聞こえる!」
そして嬉しいことに、インナーサイレンサーを付けたことで「排圧」があがり、その結果低速トルクの増大も実感できました。
クラッチを上げるときに、アイドリングだけでも走りだすようなトルク感です。
旅行前に装着しておくべきだったなと、思ったくらいです。
インナーサイレンサーのSFCでは、車種に適応したサイレンサーを販売しています。
私も良い商品が購入できました。
[
インナーサイレンサーのSFC]
SFC有限会社(エスエフシー)
静岡県富士市浅間本町1-36
TEL:0545-54-1225
FAX:0545-54-1226
メール:yahoo-shopping@sfc2000.com
営業日/ 土日祭日以外
営業時間/ AM9:00~PM6:00

[余談]
平成22年4月以降に製造される車は、インナーサイレンサーを付けても車検不適合になる可能性があるんですね。
今回、初めて知りました。私のは平成14年式(次女と同学年という…)なので大丈夫です。

インナーサイレンサーを考えている方は、いちどこの基準が大丈夫か?
確認された方が良いかもしれません。
今回は、パソコン関係とは関係ない車のパーツの紹介です。
というのも、導入してから凄さに大感動中ですので。

私の乗っている車は、スバルのインプレッサなんですが、ワゴン車だというのにジムカーナ用に近いフジツボの100φRM-01Aというマフラーが付いていて、保安基準内と言っても「うるさいな」と思ってました。
この車は、私の親戚が作った車で、巡り巡って私の元に来ました(私で2オーナー目)。
なので、ある程度は我慢?しながら乗っていました。
今回の家族4人の旅行で、家族から「車内のコモリ音についても気になる」という指摘があり、インナーサイレンサーの導入を決めました。
どこのメーカーのが良いのだろう?
現在の車の前は、HKSハイパーマフラーにHKS純正のサイレンサーを取りつけていました。

途中で保安基準が変わったので、HKS純正のサイレンサー内部にグラスウール巻き付け加工なども自分でやっていましたが、ディーラーでも問題なく通ってました。
しかし、今回はネットで探さないといけません。
というのも、住んでいる地区で適用するようなインナーサイレンサーを売っている量販店が無かったから…
値段もピンからキリまでで、「どれが良いのかな?」と悩みます。
ただ、経験上で「スチール製」や「スチール製クロームメッキ仕上げ」は避けました。
2000円位で送料込みで買えるとしても、マフラー部分ということは、腐食しがち、耐久性を考えましょう。
また鉄製ですと、錆が固まり(内部固着)インナーサイレンサーが抜けなくなるなどの可能性もあります。

[スチール製]
いろいろと探し、「
静岡県富士市にあるマフラーとインナーサイレンサーを取り扱うショップです。

[購入品]
そして、私が購入したのは、「フジツボ100φRM-01Aにも対応のインナーサイレンサー【100SST】」という商品です。
値段は多少しますが、送料も全国一律無料なのと、購入前に「GGAに付いているフジツボ100φRM-01Aですが、取り付け可能ですか?」との問い合わせも、丁寧に応えてくれました。

購入が8/28で、発送が8/30.翌日の31日には手元に着いてました。
箱を開けると、金属部分はオールステンレス製のインナーサイレンサーです。
グラスウールも「これでもか!」とビッシリ巻かれています。
実際に装着して見ての感想は?
早速、装着はものの5分程度、マフラーにはじめから空いている固定用の穴の位置に、インナーサイレンサーの固定穴を合わせて、はめこみ固定するだけ。

いままで、アイドリングでも「ズバババババババ」だった音が「スコココココココ」と優しい音に変わってます。
走行中はというと、車内のコモリ音も無くなりましたし、
なにより「エアコンの風の音が聞こえる!」
そして嬉しいことに、インナーサイレンサーを付けたことで「排圧」があがり、その結果低速トルクの増大も実感できました。
クラッチを上げるときに、アイドリングだけでも走りだすようなトルク感です。
旅行前に装着しておくべきだったなと、思ったくらいです。
私も良い商品が購入できました。
[
SFC有限会社(エスエフシー)
静岡県富士市浅間本町1-36
TEL:0545-54-1225
FAX:0545-54-1226
メール:yahoo-shopping@sfc2000.com
営業日/ 土日祭日以外
営業時間/ AM9:00~PM6:00

[余談]
平成22年4月以降に製造される車は、インナーサイレンサーを付けても車検不適合になる可能性があるんですね。
今回、初めて知りました。私のは平成14年式(次女と同学年という…)なので大丈夫です。

インナーサイレンサーを考えている方は、いちどこの基準が大丈夫か?
確認された方が良いかもしれません。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。