公衆衛生学

 

1.      ファミリーヘルス

     世界の人口598千万人(先進地域20%、開発途上地域80%

     人口と貧困「発展途上国は人口増加」

2.      感染症対策

     BSE、結核、エイズ→WHO230万人

3.      精神保健

     認知症・地球環境

     麻薬・覚醒剤

     阿片・モルヒネ・コカイン       →精神機能麻痺

     ヒロポン                                   →交感神経を刺激

4.      非感染性疾患

     癌・糖尿病・心疾患・喘息・アレルギー・リュウマチ

5.      健康増進

     貧困・フワシオルコル(蛋白質不足の疾病)

6.      環境

     地球温暖化・オゾンホール・地球の砂漠化・ダイオキシン問題

7.      食品の安全

     副作用・モニター

8.      輸入食品

     エネルギー60%~10年後2~3倍

     輸入手続の迅速化・監視システムの強化

9.      危機管理

 

 

1.     WHOの健康の定義

健康とは、身体的・精神的および社会的に完全に良好な状態であることであって、単に病気でないとか、虚弱でないということではない。

2.     プライマリーヘルスケア

プライマリーヘルスケア=全ての人々に健康を

3.     WHOの活動内容

     生活習慣病           :加齢・癌・心血管疾患・糖尿病・リュウマチ

     感染症                  :細菌性疾患・下痢症・ハンセン病・マラリア・狂犬病

結核・ウィルス病・トラコーマ

4.     WHOの活動経過

1948年 発足(26カ国)

1974年 予防接種(麻疹・ポリオ・結核)

1980年 痘瘡(天然痘)拒絶宣言

1988年 西暦2000年までに全ての人に健康を

1989年 プライマリーヘルスケア

1996年 国連合同エイズ計画

2001年 西太平洋地域からポリオ拒絶

 

5.     世界の人口問題

     地球上の人口推移

1990年 5266百万人[先進国1148百万人][発展途上国4118百万人]

2010年 6795百万人[先進国1208百万人][発展途上国5586百万人]

2030年 8112百万人[先進国1210百万人][発展途上国6902百万人]

2050年 8909百万人[先進国1155百万人][発展途上国7754百万人]

     問題点について

l  発展途上国の食料不足、衛生水準の低下

l  先進国の人口高齢化・年金・医療・福祉

l  人口の地域・偏在・大都市集中

l  可住面積・可耕面積の減少

l  先進国の老人病増加

6.     国際保健医療協力の状況

     UN                     世界の安全と平和(159ヶ国)

     WHO                  保健分野の専門機関(191ヶ国)

     FAO                  農業情報・食糧技術援助(ヶ国)

     OECD              発展途上国援助(先進24ヶ国)

     JICA              発展途上国への政府ベース

l  技術協力・青年海外協力隊

l  無償資金協力

l  民間レベル・赤十字・国際基督教・日本財団

 

 

6/1公衆衛生学

 

第2章 衛生統計概要

衛生統計→不特定多数の客を相手に調理し、飲食物を提供するのが調理師である。

経口感染症や食中毒の発生については、全国的・世界的見地より傾向をつかみ迅速に対応することが必要される。

 

衛生統計の意義

集団または地域の衛生状態を知るために、特定集団(または地域)に関して、集団の健康状態や健康に関係のある事柄について、一定の手続(調査対象を無作為に選定)などで調査を行い、資料を収集・集計・分析してわかり易く纏める方法。

 

人口統計・疾病統計・栄養統計・食糧統計など

 

■人口動態統計~日本人、外国人、国外の日本人

■人口静態統計~国政調査 - 5年に1回 - 個人調査(性年齢地域配偶就業)

■国民生活基礎調査~3年に1回 - 世帯の状況、所得、貯蓄等

 

【人口の特性 〈 日本 〉】

■人口 12,690万人 (男6,210万、女6,480万)

■地域    1位       東京       1206万人

2位       大阪       880万人

3位       神奈川    850万人

45位    福井       81万人

46位    島根       76万人

              47位    鳥取       61万人

 

■年齢    年少人口              014 14.6

              老年人口              65歳~                 17.3

             

■労働人口           1980   8,932万人

                            2004   10,990万人

予測

              2020   1 2747万人 老年18.0%、生産67.6%、年少13.4

              2030   1 1758万人 老年29.6%、生産59.2%、年少11.3

 

【人口の特性 〈 世界 〉】

■人口数の多い国              中国126700万人、インド98700万人、アメリカ             27300万人、インドネシア2700万人、ブラジル16500万人

 

現在に至る統計数

年少割合の多い国             

■老年人口の多い国                        

パキスタン43.2%、イタリア18.2%、イラン39.5%、日本18.0%、エジプト37.3%、ドイツ16.2%、インド35.9%、フランス15.8%、ブラジル35.2%、イギリス15.6

 

■世帯の概要

  世帯数4570万世帯 (平均2.75人)

  単独世帯                      110万世帯

  核家族                          2690万世帯 (59%)

  高齢世帯        665万世帯 (15%)男65以上、女60以上

  介護保険        三世帯同居 33%、核家族 29

  要支援 13%、要介護 ①26% ②21% ③④13% ⑤12

  要介護 ⑤で寝たきり                            

 

■所得

世帯当たり平均 617万円

       上田知事(埼玉) 月115万円

世帯年齢  50才代           824万円

警察官    20万円             30未満 333万円

県職員平均            43.2歳 月 37万円

 

出生動向              合計特殊出生率

平成16                           高い                                   低い

出生1,110,835  沖縄       1.17                      東京       1.01

死亡1,028,703  宮城       1,52                      京都       1.14

婚姻720,429                   福島       1,51                      奈良       1.16

離婚270,815                   鳥取       1.50                      北海道    1.19

平均 埼玉・神奈川・大阪 1.20

 

母の年齢

出生の国際比較                                                           

昭和2524.4歳イタリア1.24

昭和3525.4歳アメリカ2.00

昭和4525.6歳フランス1.89

平成 227.5歳スウェーデン1.65

平成1228.0歳イギリス1.64

平成1528.6歳日本1.29

 

死亡の動向           ( 平成16年 1028708人)

1位       悪性新生物           320315

2位       心疾患                  159490        608.814人(59%)

3位       脳血管疾患           129009

4位       肺炎                     95480

5位       事故                     30227